有限会社ステップリフォーム

『屋根下地の仕組み』

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
お問い合わせはこちら

〒221-0002 神奈川県 横浜市神奈川区 大口通 134-15

『屋根下地の仕組み』

『屋根下地の仕組み』

2021/04/09

『屋根下地の仕組み』

屋根の下地は屋根ふき材や屋根の傾斜によって多少違ってくるが、日本瓦ぶきの屋根を例にとると、まず、屋根垂木(屋根材を支えるために棟から軒に渡す木)の上に野地板という板をはる。

野地板というのは、昔は瓦ぶき下地に土をのせて、土で瓦のなじみをとるようにしてふいていたので、野の地、つまり土という意味ではないか、といわれている。

今は土で瓦をふくことはほとんどないが、言葉だけは残っている。

土は防水・吸水に大きな役割を果たしたが、重いのが欠点。今のように細い柱では支えるのにはなはだ心もとない。

第一、土を確保するのが大変だし、職人もいなくなった。

現在は野地板の上に防水用にアスファルト・ルーフィングやアスファルト・フェルト(紙にアスファルトを含浸させたもの)などのふき下地を敷き、その上に瓦桟とか瓦座といっている細い木を横に打ちつけ、そこに瓦をかける

という順序になっている。いわゆる「引っかけ桟瓦ぶき」というふき方だ。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。