ベランダの防水工事をお考えの方へ!工事の種類や手順をご紹介します!
「ベランダの防水工事を検討している」
「工事の手順を知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回はベランダ防水工事の種類と手順をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
□ベランダ防水工事はどんな種類があるの?
1つ目は、トップコートです。
ベランダの表面に防水層をプラスしてコーティングする工事です。
ベランダでよく見るグレーや緑の表面はこのトップコートである場合が多いです。
トップコートの目安の頻度は約5年です。
雨風や紫外線により劣化してしまい保護効果が薄まってきます。
長くとも10年以内には塗り替えるようにしましょう。
2つ目は、FRP防水です。
FRPとは繊維強化プラスチックの略称です。
白い繊維を織った形状をしています。
そのFRPを床に敷き詰め、その表面を樹脂で固めて防水性を高めます。
工事が1日から2日と短く済むのが特徴です。
3つ目は、シール防水です。
塩ビ製やゴム製のシートを床面に貼り付けます。
工程が簡単であるため、施工費が安いです。
シートであるため、複雑な形のベランダには向いていません。
4つ目は、ウレタン防水です。
ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成します。
樹脂であるためシートとは異なりベランダの形状に左右されません。
継ぎ目がないため、見た目も美しいものになります。
□防水工事の手順とは?
*トップコート塗り替え
1つ目の手順では、高圧洗浄や下地調整を行います。
トップコートの下に汚れが入らないように汚れやカビを高圧洗浄していきます。
2つ目の手順では、溶剤をふき取ります。
塗料が剥がれてしまう原因となるワックスをふき取ります。
3つ目の手順では、プライマーを塗布します。
下塗りを行います。
防水層とトップコートの吸着力を促進させてくれる効果を持ちます。
4つ目の手順では、トップコートを塗布します。
大抵の場合2回の重ね塗りが行われます。
これらの手順を踏むことでトップコートは塗り替えられます。
*ウレタン防水工事
1つ目の手順では、高圧洗浄を行います。
2つ目の手順では、下地処理を行います。
ひび割れを補修し表面をなめらかにします。
3つ目の手順では、プライマーを行います。
4つ目の手順では、通気シートを貼り付けます。
ウレタン防通気緩衝工法のみ行います。
5つ目の手順では、主剤を流し込みます。
2回行います。
6つ目の手順では、トップコートを塗布します。
トップコートの手順と少し似ていますが、ウレタン防水工事の方が手順が多いです。
□まとめ
今回は、ベランダの防水工事についてご紹介しました。
それぞれの種類ごとにメリットやデメリットがあります。
比較してどの工法が良いか見極めましょう。
何が適しているか分からない場合はいつでもご相談ください。
前の記事へ
« 川崎市川崎区のW様邸にて、窓サッシ交換工事!!次の記事へ
川崎市川崎区四谷上町のA様邸の工事の続きです!! »