船底1号塗料 anti-corrosive paint (AC) 2021/02/09 船底部のさび止めに用いる塗料。A/Cと称する。油性系、フェノール系、アルキド系、ビニル系、塩化ゴム系、エポキシ系などがある。
船底2号塗料 anti-fouling paint (A/F) 2021/02/09 防汚塗料ともいう。船体外板の没水部に海中生物(員や海草)が付着するのを防止する塗料。(A/F)と略称する。油性系、アルキド系、ビニル系、塩化系、エポキシ系などがある。
増粘材 thickener 2021/02/09 シックナー。粘度付与剤ともいう。塗料が貯蔵中に顔料が沈降しないように、また塗装時に塗膜がダレないように塗料の粘ちゅう度を上げる目的で使用する。無水ケイ酸微粉末、ステアリン酸亜鉛、あるいはメ…
塗料の概論 各種塗料およびシンナー 2 「成分による分類 酒精塗料」 2021/02/08 (用途)木工品の透明塗装、節止め(種類)セラックニス、白ラックニス、節止めセラックニス(2)速乾ニス(用途)木工用品の安価透明塗装
ジンク リッチ プライマー zine rich primer 2021/02/07 金属亜鉛末を多量に含んだプライマーで、防食性が極めてよく、塗るメッキと称され、船舶や橋梁などの重防食用ショッププライマー、または厚塗りさび止めペイントとして広く用いられている。防食性が日強…
真溶剤 (true) solvent 2021/02/07 溶剤は溶解力によって、真溶剤、助溶剤、希釈剤に分類される。真溶剤(エステル系・ケトン系・エーテル系など)は繊維素・樹脂などを溶解するが、助溶剤は単独ではそれらを溶解しないが、溶剤と併用する…