希釈剤 diluent 2021/02/02 溶剤の溶解力による分類の一つで、真溶剤(または単に溶剤)、助溶剤に対して希釈剤と呼ばれる。それ自体では樹脂などを溶解する力はないが、シンナー成分の増量または溶剤が下層塗膜を過度に溶解するのを…
キセノン ランプ xenon lamp 2021/02/02 比較的昼光と似た連続スペクトルを出すランプで、キセノンガスを満たした石英バルブ内に電極を配し、放電により発光させるものである。比色用光源、測色用光源として用いられる。
知っておきたい!!塗料構成の基礎知識 2021/01/31 塗料成分は文字通り、塗膜になる成分で、これが多いほど暑い塗膜が得られ、塗料としてはむだが少なく、有利な塗料という事になります。逆にいえば、非塗膜成分、つまり、溶剤の多い塗料ほど塗膜は薄く、…
エポキシ樹脂塗料 epoxy resin coating 2021/01/31 エポキシ樹脂を主成分とする塗料。エポキシ樹脂単独または他の樹脂との併用あるいは変性によって、きわめて特長のある塗料ができる。重防食用塗料、耐薬品塗料、チューブ内面用塗料などに用いられる。
MIO塗料 2021/01/31 MIO(micaceousironoxide雲母状酸化鉄)を多量に含んだ塗料の総称。MIOはリン片状をしていて塗膜中で層を作り、光や水を通しにくいので耐候性がよく、また耐薬品性もよく長期の防食用中塗り塗料・上塗り塗…
塩基性顔料 basic pigment 2021/01/31 塗膜になってから被塗面(主として鉄面)に対して微アルカリ性を示す顔料。油、油ワニスと反応して耐水性のよい硬い膜を作る。亜鉛系顔料(亜鉛華、亜鉛未)、鉛系顔料(鉛丹、鉛白、塩基性硫酸鉛、鉛酸…
エステル ガム ester gum 2021/01/30 ロジン(松脂)を多価アルコール(グリセリンなど)でエステル化して作った樹脂。ロジンより乾燥性、付着性、硬度がよくなる。油ワニス、ラッカーなどに利用される。