『質を選べば外材も悪くない』
2021/02/25
『質を選べば外材も悪くない』
日本の住居だから、土台や柱材は日本の風土の中で育った、日本の木を使うのが一番いい。
日本の木に勝るものはない。
昔はみんなそうやって建てていた。
気候風土にあった木を使っていたから、家が長持ちした。
原則論では確かにそのとおり。
異論を挟むつもりはないが、時代が変わった。
そうとばかり言っておられないのが実状だ。
私も何もかもすべての材料を内地材にしなくてはいけない、というつもりはない。
土台や風呂場、台所などの水回り、地面からの湿気が上がってくる下回りさえ、芯のあるヒノキなどのしっかりした、内地産の部材を使っておけば、上のほうは外地材でも一向にかまわないと思っている。
いたずらに內地材にこだわることはおかしい。
內地材一辺倒にする必要はない。
地方には今でも山をもっている人がいて、わが山の木を切って使うことが、現にあるようだが、都市部ではできない相談だろう。
ただし、外材も質を吟味して使わなくてはいけないということだ。
むろん、内地材にしてもそうだが……。
例えば、梁。
このごろではアメリカマツがよく使われるが、目(年輪)が粗いと駄目だ。
つんでいないといけない。
目が粗いのは、木の育ちが速いということで、木に力がない(やわらかい)。
昔からの知恵で、私らは楽に曲がったマツをよく用いる(上部荷重に抵抗させている)が、それほど力がかかるところだ。
やはり、年数のたった目のつんだものを使っておかないと、垂れてきてしまう。
大工の手間からいえば、目が粗く、やわらかい木ほど楽な木はない。
刻むにも、打つにも力がいらないから、骨惜しみするにはもってこいだ。
そんな了見の大工にかかったら、ひどい目にあう。
柱材など縦の材料は、狂いの点ではそれほどおかしくならないが、梁、桁、胴差しなど横の材料はよくよく選ばないといけない。
外材を使う場合は特に要注意だ。
ところが、近ごろは材料の吟味もろくにできない大工が少なくない。
梁だけに限らず、木の性質をのみ込んだ大工でないと、いくらよい材料を使っても(金をかけても)、よい家は建たない。
木を知るということは、やはり、切ったり、削ったり、孔を彫ったりすることで覚えていくしかない。
外見だけ、知識だけで、一朝一夕に見極められるものではない。
となると、お施主さんの対策としては、住宅を何軒も手がけた、経験豊かな大工を選ぶということに尽きるだろう。
「もう何十年にもなるのに、あの大工さんに建ててもらった家はびくともしません」近所の評判に耳を貸すことも大事だ。