有限会社ステップリフォーム

コラム ナヤシとクロメ

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
お問い合わせはこちら

〒221-0002 神奈川県 横浜市神奈川区 大口通 134-15

コラム ナヤシとクロメ

コラム ナヤシとクロメ

2021/07/10

ナヤシとクロメ

コラム

縄文時代は私たちが想像する以上に豊かな時代だったようです。

漆に関して言えば、木・竹・布・土器に塗られた出土品が数多く発掘されています。

長い歴史を持つ漆の製造過程を見てみましょう。

漆は日本ではウルシノキから採取されますが、日本で行われている採取法は10~15年程度に成長した木から1シーズンだけ採取し、採取後は木を切って再発芽させる、いわゆる「殺し掻き法」という方法です。

日をずらしながら漆の木に順次傷をつけ、そこから分泌される漆液を掻きへらで採取します。

大体、1本の木から200グラムの漆が取れるそうです。

この漆液を速過したものが生漆(きうるし)で、下地用や摺り漆という技法に用いられます。

生漆を室温で攪拌する工程をナヤシ、ついで40℃程度に加熱して攪拌をする工程をクロメといいます。

こうした工程をへることで漆の水分が30%程度から数%に減少し、各成分が均一に混合され、ウルシオールと呼ばれる漆の主成分の反応が進み、上質の漆になります。

こうしてできた漆を素黒目 (すぐろめ)漆と言います。

クロメの段階で乾性油等を加えることもあります。

色漆は使用時に漆に顔料を混合して調整しますが、黒漆は先の工程中に鉄分を添加し、ウルシオールと反応させることで、透明性の高い黒色を得ることができます。

漆は現在は輸入品、特に中国産がほとんどですが、品質の良い日本産の漆液の組成はウルシオール60~65%、水25~30%、ゴム質(多糖類)5~7%、ラッカーゼ0.1%、糖タンパク質3~5%となっており、油中水滴型のエマルションになっています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。