外壁塗装の概要 市場の動向
2021/10/07
外壁塗装の歴史
日本では、縄文時代の遺跡から漆塗り土器が発掘されており、古来、工芸品には塗装をする技術があったが、日本の建築物の場合、外壁は、草壁、板壁、あるいは、土壁で出来ており外壁に塗装することはなかった。
例えば、現代に復元された城郭の白壁は、コンクリートの建物に白色の塩化ビニル塗料を塗って仕上げられるが、当時は、竹を編んだ竹小舞に切り藁を混ぜた土を練りつけて1~2年かけてじっくりと乾かした荒壁(土壁)に白聖(しろつち)を上塗りした白壁造りであり、「左官」の仕事であった。
このような土壁は、日本の伝統的な工法として終戦後の復興期の家屋にも使われることもあったが、非常に現場工期がかかるために、モルタル塗りの壁やその他パネル系の壁に切り替わって行った。
一方、塗装技術については、明治維新と共に西洋文化のひとつとして伝来し、日米和親条約が締結された建物が日本で初めて塗装された建物であると言われている。
その後、茂木春太、重次郎兄弟が明治14年に設立した光明社(現在の日本ペイント株式会社)により塗料の国産化が開始された。
当時の塗料は、乾性油や天然樹脂をベースにしていたので、乾燥に時間がかかり、耐候性もよくなかったものと思われるが、その後、合成樹脂技術が開発され、昭和の時代に入って、フタル酸樹脂塗料等が生まれ改良された。
さらには、終戦後、エポキシ樹脂や塩化ビニル樹脂塗料が実用化されたことにより塗料の性能は飛躍的に向上することになった。
このような終戦後の塗料の発展の過程をまとめると参考として下記のように表すことが出来るが、最近は、格段に耐久性を高めた塗料や汚染性や臭い等の特定の性質を改善した機能型塗料が開発されている。
塗料の発展
昭和20年代 | 合成樹脂エマルジョン技術 |
---|---|
昭和30年代 | 樹脂リシン(セメントリシン) |
昭和40年代 | 吹きつけタイル |
昭和50年代 | 弾性タイル |
最新の進歩
高耐久性タイル | ウレタン・シリコン・フッ素 |
---|---|
機能型塗料 | 低汚染・防カビ・断熱・防火等 |
安全性の改善 | 弱溶剤・脱鉛・クロム |
特に、外壁塗り替えに使われる塗料については、クラックが多発したモルタル塗り外壁の塗り替えが多かったこともあってアクリル弾性塗料が主役であったが、最近は、アクリルウレタン塗料からアクリルシリコン塗料、さらには、フッ素塗料へと高性能化が進んでいる。
外壁の塗り替え工事の工法については、圧送ローラーの開発等大規模工事に使われる機器の開発、改善が進んでいるが、小規模な塗り替え工事の塗装については、刷毛とローラーが主役のままではあるものの、
ナイロン等の合成繊維も採用され多様な形状のローラーが使われるようになった。
塗料工業と塗装工事業界の概況
日本の塗料工業は、産業界全体の景気の動向を反映し、1990年をピークにして若干低下してきており、全体で、およそ、200万トン、約7000億円の市場規模である。
この内、約20%が建築用途の塗料であるが、個人住宅の塗り替え用としては、さらに、数パーセント以下の量と推察される。
塗料メーカーの団体である日本塗料工業会には、約110社が加入しており、この内、エスケー化研、日本ペイント、関西ペイント、大日本塗料、トウペ、菊水化学等が汎用外壁塗料を供給している。
マンションやその他大規模な建築物を除き、戸建住宅の塗り替えについては、町場の塗装業者、塗装専門訪販業者、大手塗料メーカー系列業者、その他各種リフォーム業者等が手がけているが、新築需要の低迷から、リフォーム事業に乗り出す業者が多く、外壁の塗り替えもメニューに加えている業者が多い。
また、塗装を中心にした訪問販売業者も有名タレントを使ったテレビによる宣伝が行われた時期もあったが、最近では、ホームページによるPRが多くなっている。
このように、色々な業者が塗り替えの仕事を手がけているが、自治省の統計では、実際に、塗装工事に関わる事業所は、全国で約2万7千企業あり、その内、個人企業が約27%、資本金1000万円以下の法人が42%を占め、全体の9割が従業員9人以下の零細企業となっている。
特に、外壁の塗り替え業界は、これらの労働集約型の事業者で構成された脆弱な業界である。