窯業系サイディングの耐用年数とは?長持ちさせるポイントをご紹介します!
2022/09/21
サイディング外壁の耐用年数について
サイディング外壁にも様々な種類があります。
窯業系サイディングの耐用年数はおよそ40年です。
窯業系サイディングは繊維材、セメントで作られています。
特徴は防火性、耐震性、耐風性、防水性に優れていることです。
また、様々なデザインがあり、その中から自由に選べることも特徴です。
しかし、メンテナンスを定期的に行わないとコケやカビが発生しやすくなります。
金属系サイディングの耐用年数はおよそ40年です。
金属系サイディングは鉄をガルバニウム銅板、アルミ、スチールなどでコーティングしたものです。
特徴として、断熱性、抗凍害性が高いことが挙げられます。
また、とても軽い材質で、家への負担が小さいです。
ただ、定期的な塗り替えが必要です。
木質サイディングの耐用年数は15年から30年です。
木質サイディングは天然の木に塗装をしたものを材料としています。
そのため、おしゃれな家にしたいという方に人気です。
特徴として、断熱性の高さが挙げられます。
天然の木を使用しているため、他のサイディングより耐用年数が低いことも特徴です。
樹脂系サイディングの耐用年数は25年から30年です。
樹脂系サイディングは塩化ビニール樹脂が材料です。
特徴として抗腐食性が高いこと、ひび割れしづらいことが挙げられます。
また、色褪せの不安もありません。
メンテナンスの必要がほとんどないことも特徴ですが、日本での普及率は低いです。
樹脂系サイディングを採用する場合、施工できる会社を探すところから始める必要があります。
メンテナンスについて
窯業系サイディングは7年から10年、金属系サイディングは10年から15年、樹脂系サイディングは10年から20年、木質系サイディングは8年から10年が経過した時点でメンテナンスが必要です。
樹脂系サイディングは種類によって30年という補償をつけているものもあります。
そのため、自分の家がどんな種類の外壁かをしっかり理解しておく必要があります。
メンテナンスの時に使用する塗料にもよりますが、30坪150平方メートルの外壁で70万円から165万円の費用がかかります。
塗料は値段が高いほど耐用年数は上がっていきます。
そのため、家を売る予定がないのであれば、長持ちするメンテナンス方法を選ぶことをおすすめします。
値段は高くてもトータルで得をすることが多いです。
窯業系サイディング耐用年数と適切なメンテナンス時期
1:窯業系サイディングとは何か?
窯業系サイディングは、セメントと木材繊維などを混ぜ合わせて作られた外壁材です。
レンガ調や木目調など、様々なデザインがあり、住宅に広く使われています。
耐久性や耐火性に優れているのが特徴です。
2:窯業系サイディングの一般的な耐用年数
窯業系サイディングの耐用年数は、一般的に20~30年と言われています。
ただし、これは適切なメンテナンスが行われた場合の目安です。
メンテナンスを怠ると、耐用年数は短くなってしまう可能性があります。
3:窯業系サイディングの劣化症状
窯業系サイディングは、長年の風雨や紫外線によって劣化していきます。
主な劣化症状としては、チョーキング(表面を触ると白い粉が付く)、ひび割れ、色褪せ、カビやコケの発生などがあります。
また、目地(サイディングとサイディングの間のシーリング材)の劣化も重要なサインです。
目地が劣化すると、そこから雨水が浸入し、サイディングや建物の内部を傷める原因となります。
4:窯業系サイディングのメンテナンス時期の目安
窯業系サイディングのメンテナンス時期は、劣化症状の出現状況によって異なりますが、一般的には7~10年程度を目安に、塗装などのメンテナンスを行うことが推奨されています。
早めのメンテナンスは、より長期間にわたってサイディングの美観と機能性を保つことに繋がります。
5:窯業系サイディングのメンテナンス費用
メンテナンス費用は、使用する塗料の種類や施工面積、足場代などによって大きく変動します。
一般的な塗装工事の場合、30坪程度の住宅で、数十万円から100万円以上の費用がかかる場合があります。
塗料の種類によって耐久年数と費用が異なるため、費用と耐久年数のバランスを考慮して、最適な塗料を選ぶことが大切です。
また、劣化が著しい場合は、塗装だけでは済まず、サイディングの張り替えが必要になるケースもあります。
まとめ
今回は外壁の種類の一つであるサイディング外壁について説明しました。
外壁塗装や防水工事に関することはぜひ当社にご相談ください。