塗装工事の耐用年数とは?減価償却期間のポイントをご紹介します!
2023/01/10
外壁塗装の耐用年数はどのくらい?
外壁塗装の寿命は一般的に10年程と言われています。
建っている環境が良ければ20年、30年もつ外壁もあります。
しかし、10年以上もつのは新築の場合です。
一度でも外壁を塗装した場合は10年経つと塗り替えが必要になってきます。塗られている塗料によって耐用年数が異なります。
以下で種類ごとの耐用年数と特徴をご紹介します。
- ウレタン塗料
伸縮性に優れ、光沢があるのが特徴です。
耐用年数は8から10年程です。
費用相場は1平方メートルあたり2100円から3100円です。コストをなるべく抑えたい方におすすめの塗料になります。 - シリコン塗料
耐用年数とコストのバランスが良い塗料になります。
多くの外壁に採用されています。
耐用年数は10から15年です。
費用相場は1平方メートルあたり2700円から4100円です。
どんな塗料が良いのか悩んでいる方はシリコン塗料を選びましょう。 - ラジカル塗料
最近登場した塗料です。
耐用年数は14から16年です。
2900円から4300円かかります。 - フッ素塗料
耐用年数の長さが特徴の塗料です。
耐用年数は15から20年です。
機能性が高いため少し費用が高くなり3700円から4700円程かかります。
減価償却期間はどのくらい?
事務所を塗装すると塗装にかかった費用を減価償却できます。
屋根や外壁そのものの耐用年数と塗料の耐用年数の2つ耐用年数が存在します。
それぞれの年数を照らし合わせて減価償却期間を算出しましょう。
減価償却期間を決める際は屋根塗装や外壁塗装の耐用年数に注意しましょう。
建物自体の耐用年数は法律で定められています。
しかし、塗装に関してはメーカーのデータを採用します。
そのため、耐用年数が相場よりも長い場合は注意しましょう。
耐用年数が減価償却に適応しないと判断されてしまいます。
耐用年数を長く見積もりすぎると屋根や外壁の耐久性が低下してきます。
減価償却期間は常識の範囲内で定めるようにしましょう。
塗装工事耐用年数を知るための基礎知識
1:塗装工事の耐用年数とは何か?
塗装工事の耐用年数とは、塗装が外壁を保護できる期間のことです。
雨風、紫外線などから建物を守る機能が維持できる期間を指し、塗り替えが必要となるまでの目安となります。
しかし、この耐用年数は一定ではなく、様々な要因によって大きく変動します。
2:外壁材の種類による耐用年数の違い
外壁材の種類も耐用年数に影響を与えます。
モルタル壁は約30年、窯業系サイディングは約40年、金属サイディングは約40年、ALCボードは約60年、コンクリートは約60~100年と、素材によって耐用年数は大きく異なります。
外壁材の劣化状況も、塗装工事の耐用年数を判断する上で重要な要素となります。
3:環境要因による耐用年数の変動
紫外線、風雨、気温の変化、大気汚染、潮風など、建物の周辺環境も耐用年数に影響します。
特に、日差しが強い場所や海岸沿いの地域では、劣化が早く進む傾向があります。
これらの環境要因は、塗料の劣化速度を加速させるため、注意が必要です。
4:施工品質と耐用年数の関係
施工の質も耐用年数に大きく影響します。
下地処理が不十分であったり、塗料の希釈率が適切でなかったりすると、塗膜の耐久性が低下し、耐用年数が短くなります。
熟練した職人の丁寧な施工が、塗装工事の寿命を長く保つために不可欠です。
5:適切なメンテナンスで耐用年数を延ばす方法
定期的な点検と清掃、部分的な補修を行うことで、塗装工事の耐用年数を延ばすことが可能です。
小さな傷や汚れを放置せずに、早期に対処することが重要です。
また、高圧洗浄は塗膜を傷める可能性があるため、専門家への相談がおすすめです。
まとめ
耐用年数の目安と減価償却期間をご紹介しました。
この記事がお客様の役に立てば幸いです。
また、この記事について何かご不明の点があればお気軽にご相談ください。