有限会社ステップリフォーム

サイディングを補修するタイミングは?目地から確認しましょう!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
お問い合わせはこちら

〒221-0002 神奈川県 横浜市神奈川区 大口通 134-15

サイディングを補修するタイミングは?目地から確認しましょう!

サイディングを補修するタイミングは?目地から確認しましょう!

2023/06/10

サイディングを補修するタイミングは?

目地から確認しましょう!

サイディングの目地は、外壁を保護するために重要な部分ですが、時間が経つと雨水や紫外線により劣化してきます。

劣化してくると外壁の防水性能が低下し、建物内部の損傷や劣化につながる可能性があります。

幸いにも目地の補修は比較的簡単に行えます。

本稿では、サイディングの目地の補修を行うタイミングをご紹介します。

ぜひご覧ください。

サイディングの目地とは?

  1. 目地のある場所
    サイディングの目地は、ドア、サッシ周り、入隅などにあります。
    目地にはコーキング材と呼ばれるゴム状のものがあり、触ると弾力があります。
     
  2. 役割は防水と耐震
    目地の役割は、防水と耐震です。
    外壁と窓、サッシ周りの隙間を埋めることで、雨水の浸入を防ぎます。
    また、ゴムの弾力によって地震の揺れの緩衝材となり、外壁同士が衝突するのを防ぎます。
     
  3. 目地の構造
    目地は、外壁同士の隙間を埋めるように補填し、両端をプライマーで接着しています。

補修が必要な劣化症状とは?

  1. コーキングの端が切れる
    こちらのパターンが劣化症状として一番多いです。
    この症状は正確には「劣化」とは言えません。
    ですが、切れてしまっては目地の役割が果たせません。
    家のコーキングを確かめ、切れていた場合は、補修を検討し始めるようにしましょう。
     
  2. コーキングにヒビが入る
    コーキングの端はつながっているが、本体自体にひび割れが起こることがあります。
    こちらの症状は、まさに劣化と言えるでしょう。
    コーキングが切れて下地が見えるようになっていると、雨漏りが起こっている可能性が高いです。
    長年住んでいる家に頻繁に見られる症状ですので、一度確認してみましょう。
     
  3. コーキングが外れている
    コーキングがサイディングから外れてしまっている場合もあります。
    上でご紹介したコーキングが切れているのと同じ状態なので、下地が危険な状態になっています。
    これらの症状が家のコーキングに見られないか確認してみましょう。

 

劣化症状が目に見える場所だけにあるとは限りません。

足場を組まないと見えない箇所にある場合もあります。

定期的に業者にチェックしてもらうようにしましょう。

サイディングの目地補修方法4選


サイディングの目地補修には、大きく分けて4つの方法があります。
それぞれの方法の特徴や費用相場、注意点などを理解した上で、目地の場所や状態に合わせて最適な方法を選びましょう。

 

1: 打ち替え

打ち替えは、既存の目地を完全に撤去し、新しい目地材を充填する方法です。
目地の劣化が進行している場合や、雨漏りが発生している場合は、打ち替えが最も効果的な方法です。
ただし、既存の目地を剥がす作業が必要となるため、他の方法よりも手間と時間がかかります。

 

2: 増し打ち

増し打ちとは、既存の目地の上に新しい目地材を充填する方法です。
目地の劣化が軽微な場合や、雨漏りが発生していない場合は、増し打ちで十分な場合があります。
打ち替えに比べて、作業時間が短く、費用も抑えられます。
ただし、既存の目地材が完全に剥がれてしまう可能性があるため、状況によっては打ち替えが必要になる場合もあります。

 

3: カバー工法

カバー工法とは、目地の上から金属製のカバー材をかぶせる方法です。
目地の劣化が進行している場合や、雨漏りが発生している場合でも、カバー工法で補修することができます。
カバー材の種類やデザインも豊富なので、外観を損なうことなく補修することができます。
ただし、打ち替えや増し打ちに比べて、費用が高額になる傾向があります。

 

4: ブリッジ工法

ブリッジ工法とは、目地に特殊な補強材を埋め込む方法です。
目地のひび割れを補修し、強度を高める効果があります。
他の方法に比べて、工期が短く、費用も抑えられます。
ただし、目地の状態によっては、ブリッジ工法が適さない場合もあります。

まとめ

目地の補修が必要な劣化症状としては、コーキングの端が切れたり、ひびが入ったり、外れてしまったりすることが挙げられます。

これらの症状は定期的に確認することで早期に発見し、補修できます。

定期的に業者にチェックしてもらうようにしましょう。

外壁の補修をお考えの方はぜひ当社までご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。