FRP防水とはどんな防水?床の膨れは放置禁止!
2024/05/10
FRP防水の概要とそのメリット
FRP防水とは、繊維強化プラスチックを用いた防水工法の一つです。
液体の防水材を塗り、防水層を作り上げています。
では、FRP防水の特徴とメリットについて詳しく見ていきましょう。
- FRPとは?
FRPはFiber Reinforced Plasticsの略で、繊維強化プラスチックと呼ばれます。
耐久性が高く、耐水性にも優れているため、プールや浴槽だけでなく、自動車や飛行機の部品にも使用されています。
金属のように、錆や腐食の心配も必要ありません。
- FRP防水のメリット
FRP防水は、耐久性や耐水性が高いことが大きなメリットです。
また、シート防水のように1枚1枚のシートから防水層ができるわけではないため、継ぎ目のない防水層を実現できます。
FRP防水は液体による防水層であるため、凹凸や障害物があっても施工には問題ないのです。
さらに、軽量であるため、建物にかかる負担が少ない点、塗装後の硬化が早く短期間で施工が完了する点もメリットとして挙げられます。
ベランダの床膨れの原因とは?
ベランダの床膨れは、住宅所有者の方にとって頭の痛い問題の一つです。
では、この膨れの原因と、それによって生じるリスクについて見ていきましょう。
- 膨れの主な原因
ベランダの床膨れは、主に防水層に水分や湿気が浸入し、水蒸気が発生することで生じます。
施工時の状態や天候が膨れの発生に影響を与えます。
下地に水分が含まれたまま施工してしまうと、それが後に膨れにつながるわけです。
また、防水層や表面のトップコートの劣化が原因のこともあります。
- 放置のリスク
床膨れを放置すると、水分が建物内部に浸入し、構造部分へのダメージを広げる可能性があります。
最終的には、雨漏りの原因にもなり、大がかりな修復が必要になることがあります。
ベランダの床に膨れがあるということは、水分から建物を守る層が傷んでいる証拠なのです。
FRP防水の施工手順
FRP防水の施工手順は、以下のとおりです。
1: 防水面の清掃
防水を行う床面や立ち上がり部分を、丁寧に清掃します。
汚れやゴミが残っていると、防水層の密着性が低下し、剥がれやすくなってしまうため、しっかりと清掃することが重要です。
2: プライマー塗布
清掃が終わったら、プライマーを塗布します。
プライマーは、下地と防水層の密着性を高める役割を果たします。
プライマーの種類は、下地の材質や用途によって異なりますので、専門業者に相談しましょう。
3: ポリエステル樹脂の塗布とガラスマットの貼り付け
プライマーが乾いたら、ポリエステル樹脂を塗布し、ガラスマットを貼り付けます。
ポリエステル樹脂は、ガラスマットを固める役割を果たします。
ガラスマットは、ポリエステル樹脂に混ぜることで、強度を高めます。
ポリエステル樹脂とガラスマットを交互に重ねて、防水層を形成していきます。
4: トップコート塗布
防水層が完成したら、トップコートを塗布します。
トップコートは、防水層を保護する役割を果たします。
紫外線や雨水から防水層を守り、耐久性を高めます。
これらの流れに加え、下地の補修や排水ドレイン周りの補強などが必要な場合もあります。
FRP防水の施工手順は、以下のとおりです。
1: 防水面の清掃
防水を行う床面や立ち上がり部分を、丁寧に清掃します。
汚れやゴミが残っていると、防水層の密着性が低下し、剥がれやすくなってしまうため、しっかりと清掃することが重要です。
2: プライマー塗布
清掃が終わったら、プライマーを塗布します。
プライマーは、下地と防水層の密着性を高める役割を果たします。
プライマーの種類は、下地の材質や用途によって異なりますので、専門業者に相談しましょう。
3: ポリエステル樹脂の塗布とガラスマットの貼り付け
プライマーが乾いたら、ポリエステル樹脂を塗布し、ガラスマットを貼り付けます。
ポリエステル樹脂は、ガラスマットを固める役割を果たします。
ガラスマットは、ポリエステル樹脂に混ぜることで、強度を高めます。
ポリエステル樹脂とガラスマットを交互に重ねて、防水層を形成していきます。
4: トップコート塗布
防水層が完成したら、トップコートを塗布します。
トップコートは、防水層を保護する役割を果たします。
紫外線や雨水から防水層を守り、耐久性を高めます。
これらの流れに加え、下地の補修や排水ドレイン周りの補強などが必要な場合もあります。
まとめ
FRP防水は、その優れた耐久性と耐水性により、ご自宅の長期的な維持管理に貢献します。
継ぎ目のない防水層が形成可能なので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
また、ベランダやバルコニーの床の膨れを見つけたら、早めに対処するようにしましょう。