色を測る・色を表す 可視光の吸収成分の分析でわかる色の正体 2021/09/07 塗料・塗膜の性能私たちが色や形を感じるには、光が必要です。雨上がりの時に、太陽光線は水蒸気で分光され、虹を映し出します。太陽光の中には肉眼に感じる可視光(波長380~780nm)が含まれているから…
ボテボテ・シャバシャバ? 粘度を測る タレを防ぐ塗料のからくり 2021/09/05 ボテボテ・シャバシャバ?タレを防ぐ塗料のからくり私たちの周りには、水・油・シャンプー・マヨネーズ・ジャムなどさまざまな液体がありますが、シャバシャバしたものからドローッ、ボテボテしたものま…
塗装のコラム 雷の話 2021/09/04 静電気は塗料と塗装の分野で腐れ縁的に深く関わっています。火災やブツ対策では静電気をなくす対策を取りますが、静電塗装では静電気を発生させ、噴霧粒子を帯電させます。わかっているつもりでも理解し…
車の塗装はこのように補修する 補修塗装の工程と技能要素 2021/09/02 補修塗装の工程と技能要素カーコンビニのテレビCMが流れてから、車の補修塗装は身近な存在になった気がします。車の愛好者には朗報だったことでしょう。気軽に行けるコンビニスタイルになり補修塗装の需…
エコを重視した自動車塗装 水性か粉体かクリヤコートが最後の課題 2021/09/01 水性か粉体かクリヤコートが最後の課題環境問題には土壌・水質・大気汚染など多岐にわたる対応が必要で、自動車産業はリーディング・カンパニーとしての対応が求められています。何度も述べてきましたよ…
色々な塗装 自動車を塗る 2021/08/31 色々な塗装自動車の塗装は工業用塗料の中でも品質要求が厳しく、高度な技術が求められます。ここではまず一般的な自動車外板(鋼板部)の塗装方法について述べます。自動車の外板は基本的に下塗り、中塗…
プラスチックを塗る 付着性を向上させるプライマーの開発 2021/08/28 付着性を向上させるプライマーの開発プラスチックの年間生産量は1995(平成7)年に1400万tに達し、その後、平衡状態を維持しています。一方、プラスチック年間排出量は1000万tに達し、有効利用率は60%以…
新しい漆塗りの世界 植栽型開発券は魅力たっぷり 2021/08/27 植栽型開発券は魅力たっぷりゆっくり乾いて丈夫な被膜となる漆は自然界の産物であり、古来より我々の生活を豊かにしてきました。しかし漆かぶれという、嫌われ者の側面もあります。漆は漆の木から採取さ…
ピアノを塗る 鏡面仕上げの基本は研磨作業 2021/08/25 鏡面仕上げの基本は研磨作業前項では手作り家具の塗装について説明しましたが、ここではライン塗装の代表例として、ピアノの塗装について説明します。素材には、合板が使用されます。原木の丸太を回転さ…
重要文化財明治の洋館を復元する 分析技術で明治時代の塗料と塗装を解析 2021/08/21 分析技術で明治時代の塗料と塗装を解析重要文化財である旧岩崎家の復元工事にあたり、建築時と同様な存料を用いて塗装する事が必要になり、残存する塗膜層を分析することになりました。旧岩崎家住宅の主…