外装材の種類 #1セメント系外壁 #2仕上げ塗り 2021/11/04 外装材の種類通常、塗料の塗膜の厚さは、30~40μにすぎないが、外壁の吹き付け仕上げは、コンクリート、モルタル、プレキャストコンクリート板、ALC板を下地にして、数ミリ以上の厚さに厚塗りして仕上げ…
外装材の種類 #1セメント系外壁 #1基材の種類 #7その他セメント系外装材 2021/11/03 外装材の種類GRC GRC製品は、耐アルカリ性のあるガラス繊維で補強することにより曲げ強度、引張強度等を高めたセメント加工品(Glass-Fiber-Reinforced-Cement)である。 25~40mm程度の長さのガラス繊維…
外装材の種類 #1セメント系外壁 #1基材の種類 #6窯業系屋根材 2021/11/02 外装材の種類屋根部分については、その劣化状況を目にすることが少ないので、雨もれしなければ放置されていることが多いが、塗膜が劣化して水がしみこんだ場合、寒冷地では凍結膨張して割れることがある…
外装材の種類 #1セメント系外壁 #1基材の種類 #3軽量気泡コンクリート板 2021/10/29 外装材の種類軽量気泡コンクリート板プレキャストコンクリート板の一種で、通称「ALC板」と呼ばれており、セメント、石灰、硅砂に発泡剤(アルミ粉末)を入れて成形し約180℃・10気圧でオートクレーブ(高…
塗料の構成 #4外壁の耐久性 2021/10/22 塗料の構成外壁に塗られた塗膜は、外壁の基材を被覆して、紫外線や有害なガスの影響を遮断して、外壁自体の劣化を防ぐ役割をしている。塗料の膜が劣化した段階で塗り替えれば、基材自体の耐久性を伸ばす…
塗料の構成 #3塗膜の付着 2021/10/20 塗料の構成塗装の最大の目的は、物体を美しく保ち、その性状を保護することにあるが、そのためには、液状の塗料が硬化して膜状になった後、物体にしっかりと付着していなければならない。付着力の良し悪…
塗料の構成 #2塗料の硬化 2021/10/19 塗料の構成塗装は、液状のものを薄い膜にして、短時間に固まらせる必要があるので、様々な化学的、物理的反応が応用されている。硬化する温度により分類すれば、高温で硬化する塗料と常温で硬化する塗料…
塗料の構成 #1塗料に使われる原料 #4溶媒 2021/10/16 塗料の構成塗料には、一般的に、溶媒として「有機溶剤」、または、「水」が使われる。これらの溶媒は、塗膜状態になった時には、消え去ってしまう成分ではあるが、塗料を液状に保つことにより均一に塗り…
塗料の構成 #1塗料に使われる原料 #3顔料 2021/10/14 塗料の構成顔料とは、水や溶剤等の溶媒に溶けず、色彩を持ち、塗料や化粧料の着色に用いられる微粉末と定義されており、分類すれば、着色顔料、体質顔料、その他防錆性能や耐熱性、貼り紙防止等の機能性…
安全や環境問題とこれからの塗料 粉体塗料を使う VOC削減には理想的な塗料 2021/09/26 安全や環境問題とこれからの塗料VOCの観点から理想的なもう一つの塗料が粉体塗料です。これは以前に述べましたように固体樹脂に顔料や添加剤を分散・混合した塗料で、硬化剤に用いるブロック剤(硬化剤を…