樹脂を選ぼう 目的・用途に応じた選択が重要 2021/07/17 目的・用途に応じた選択が重要樹脂と硬化剤の選択は塗膜の性能を支配する最大の因子です。現在、多くの種類の樹脂が用いられていますが、目的・用途に応じた適切な選択が必要です。樹脂は分子量(分子の…
塗料の形態を見てみよう 溶剤型から粉体まで形態によって特徴が決まる 2021/07/16 塗料の形態を見てみよう屋根塗装、塗料はその形態から液状塗料と粉体状塗料に分けられます。大半の塗料は液状で、溶剤型塗料、無溶剤塗料、水性塗料があります。以下に各々の特徴を述べます。溶剤型塗料…
塗料の成分を見てみよう 塗料は多成分混合のハイブリッド製品 2021/07/15 塗料の成分を見てみよう塗料は樹脂・硬化剤・顔料・添加剤・溶剤の混合物です。この中で、溶剤は塗装時に蒸発して放散し、塗膜成分にはなりません。色をつける目的の着色顔料を含むものをエナメル塗料、…
塗料はどんな所に使われているの?自動車から家庭用まであらゆるところに使われている塗料 2021/07/10 自動車から家庭用まであらゆるところに使われている塗料私たちは日頃意識していませんが、周りをよく見ると塗料が塗られているものばかりです。これらの塗料は大きく分けて、工場の塗装ラインで塗られる…
コラム ナヤシとクロメ 2021/07/10 コラム縄文時代は私たちが想像する以上に豊かな時代だったようです。漆に関して言えば、木・竹・布・土器に塗られた出土品が数多く発掘されています。長い歴史を持つ漆の製造過程を見てみましょう。漆は…
どれくらいの量の塗料がつくられているの?生産量やタイプ別でみる塗料 2021/07/09 生産量やタイプ別でみる塗料日本塗料工業会の資料「日本の塗料工業´06」を見てみましょう。世界の主要国の2003年度の塗料生産量は、アメリカが706万トンで1位、以下、中国が242万トン、ドイツが205万トン…
日本の塗料工業の発展 ペリー来航がきっかけとなった洋式ペイント 2021/07/06 日本の塗料工業の発展日本における洋式ペイントの使用は、1854年(安政元年)、ペリー来日の折に洋館が建築され、そこで用いられたのが最初です。日本では塗り物は漆や柿渋と言う時代でした。その後、186…
塗料のルーツを探ってみよう 2021/07/03 壁画にも漆にも人は色を求めていた人間は「表現したい」という欲求を持っている生物です。色に関して言えば、特に赤い色は神聖視され特別な思いがあったと思われます。紀元前15万~6万年にかけての旧人類…
世の中を彩る塗料 素材を保護し美観を与える材料 2021/07/01 素材を保護し美観を与える材料私は今、事務所の机に座っています。周りを見渡してみますと、事務机、ロッカーには金属用焼付塗料が、パソコンの筐体にもラッカー塗料や紫外線で硬化する塗料が、そして部…
新幹線車両を塗る 2021/06/04 いろいろなところで使われる塗料乗用車並みの外観を達成する塗料と塗装航空機と新幹線を利用する分かれ目は移動時間で、3時間以内ならば新幹線になるそうです。JR東日本は、2010年末に延伸する東京―新青…