有限会社ステップリフォーム

横浜市鶴見区の屋上漏水対策!ヘーベルハウスのシート防水工事で安心の住まいを実現した防水工事例

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
お問い合わせはこちら

〒221-0002 神奈川県 横浜市神奈川区 大口通 134-15

横浜市鶴見区の屋上漏水対策!ヘーベルハウスのシート防水工事で安心の住まいを実現した防水工事例

横浜市鶴見区の屋上漏水対策!ヘーベルハウスのシート防水工事で安心の住まいを実現した防水工事例

ヘーベルハウスの屋上問題を解決するシート防水工事

ヘーベルハウス(旭化成)の屋上は、経年劣化によって防水層にダメージが生じることがあります。

横浜市鶴見区のY様邸では、屋上からの漏水が懸念されていたため、弊社にシート防水工事のご依頼をいただきました。

屋上の防水は住まいを守る重要な要素です。

特にALC(軽量気泡コンクリート)を使用したヘーベルハウスでは、適切な防水対策が建物の寿命を大きく左右します。

今回の工事では、ロンシール工業株式会社の高品質な防水材「ロンシールシート防水システムNPB-210UD」を採用し、LNS-51(ライトグレー)の色で仕上げました。

施工期間は6日間で、塩ビシート防水機械固定工法を用いて確実な防水層を形成しました。

この工法は風による吸い上げ力に強く、屋上全体をしっかりと保護することができます。

また、パラペット(屋上の立ち上がり部分)のジョイント部分のシール打ち替えも行い、細部にまで配慮した施工を実施しました。

漏水対策に効果的なシート防水工事の施工工程

シート防水工事は複数の工程を経て行われます。

まず既存の防水層の状態を詳細に調査し、必要に応じて下地の補修を行います。

その後、新しい防水シートを敷設していきます。

  1. 既存防水層の点検と下地調整
  2. 防水シートの敷設準備
  3. 機械固定による塩ビシートの設置
  4. パラベット部分の防水処理
  5. ジョイント部のシール打ち替え
  6. 最終検査と清掃

特に注意したのは、シートの接合部分です。

この部分は漏水の原因になりやすいため、熱溶着による確実な接合を行いました。

また、機械固定広報により、シートが風で剥がれるリスクを最小限に抑えています。

ロンシールシート防水システムは耐久性に優れており、適切な施工を行うことで長期間位わたって屋上を保護します。

Y様邸では、ライトグレーの色を選択することで、夏場の熱反射効果も期待できる仕様となっています。

まとめ

横浜市鶴見区Y様邸のヘーベルハウスにおけるシート防水工事は、高品質な防水材と確かな技術によって、6日間で完了しました。

塩ビシート防水機械固定工法とパラペットジョイント部のシール打ち替えにより、屋上からの漏水を確実に防止する施工を実現しています。

ヘーベルハウスをはじめとする住宅の屋上防水工事は、建物の長持ちさせるために欠かせない工事です。

定期的なメンテナンスと適切な防水工事によって、大切な住まいを雨水から守ることができます。

弊社では、お客様のご要望に合わせた最適な防水工事をご提案しています。

漏水でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

施工内容
旭化成ヘーベルハウス (ALC) の屋上シート防水工事
エリア
横浜市鶴見区
施工期間
6日間
防水材メーカー
ロンシール工業株式会社
防水材
ロンシール シート防水システム NPB-210UD
色番
LNS-51 (ライトグレー)
備考
塩ビシート防水機械固定工法
パラペットジョイント部
シール打ち替え

よくある質問Q&A

Q1:シート防水工事の耐用年数はどれくらいですか?
A1:今回使用したロンシールのシート防水システムは適切な施工と定期的な点検を行うことで、約15年〜20年の耐用年数が期待できます。環境条件や使用状況によって異なりますので、定期的な点検をおすすめします。

Q2:工事中は生活に支障がありますか?
A2:屋上での作業となるため、基本的に室内での生活に大きな支障はありません。ただし、作業音が発生する時間帯がありますので、事前にスケジュールをご相談させて頂きます。

Q3:他の防水工法と比べてシート防水の特徴はなんですか?
A3:シート防水は均一な厚みの防水層を形成できるため、信頼性が高いのが特徴です。また、施工期間が短く、天候による影響も受けにくいというメリットがあります。ヘーベルハウスのような建物には特に相性が良い工法です。

Q4:防水工事と一緒に外壁塗装も行った方が良いですか?
A4:外壁塗装と防水工事を同時に行うことで、足場代などコストを抑えられるメリットがあります。また、建物全体の防水性能が向上するため、総合的な住宅保護の視点からもおすすめです。

Q5:施工後のメンテナンスは必要ですか?
A5:長期間防水性能を維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。年に1〜2回程度の目視点検と、定期的な専門業社による点検をお勧めしています。早期発見・早期対応が大きなトラブルを防ぎます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。