はけ塗り・ローラ塗り はけ塗りの基本手順は塗装全般に通じる極意 2021/08/07 はけ塗りの基本手順は塗装全般に通じる極意はけ(刷毛)塗りは古くから用いられている塗装方式です。腕の良い職人ほど道具である刷毛を大切に保管しています。良い塗装するためには手入れの行き届いた道…
塗料を安全に使うために 火気と人体への影響に注意 2021/08/07 火気と人体への影響に注意塗料を安全に使うために注意しなければいけないことがいくつかあります。先ず第一は火気に対する注意です。水性塗料や粉体塗料以外の溶剤型塗料あるいはシンナーは消防法、危険…
浸せきして塗る方法 ディッピング方としごき塗り 2021/08/06 浸せきして塗る方法塗料槽に被塗物をどっぷり浸け、引き上げて乾燥させるディッピング方式(浸せき塗り、ジャブ漬け塗りなど)と塗料を押し込むしごき塗りとに大別されます。液体塗料と粉体塗料の浸せき…
液膜を転写する高速塗装 均一な厚みの液膜に加工する塗装方式 2021/08/05 均一な厚みの液膜に加工する塗装方式ロールコーターには、ナチュラル形とリバース形の2種類があります。 ピックアップロールで塗料を均一に巻き上げ、膜厚調整の役目をするドクターロールに移送され、均…
塗料の塗り方 塗装の原理を理解して適材適所に選択しよう 2021/08/04 塗料の塗り方塗装方法は、塗料を直接、被塗物に移行する直接法と、霧にして移行する噴霧法とに大別できます。各方式に属する塗装方法には長所、短所があり、適材適所に選択することが大切です。それは塗…
塗装の憲法その2 塗装系の原則と基本工程と配合を着実に 2021/08/03 塗装の憲法その2第3条塗装系の原則を守るべし塗装系の選択(上塗りの種類)は下塗り塗料で決まります。下塗りにチョコを選んだら上塗りはチョコになります。一方、下塗りにクッキーを選んだら、上塗りは…
粉体塗料をつくる 溶融混練と粉砕によって製造 2021/07/27 溶融混練と粉砕によって製造固体の樹脂、硬化剤、顔料等を混練、粉砕して作る粉体塗料は溶剤型塗料と製造工程が異なります。まず、各原料を高速回転混合機で予備混合します。これは攪拌容器の底についた…
塗料をつくる 顔料分散と調色が重要なポイント 2021/07/25 塗料をつくる以前にも述べたように、塗料は多成分の混合系であり、液中で各成分が均一に分布するよう設計されています。塗料を製造するときに最も注意を必要とするのは顔料分散と調色です。顔料はその種…
塗装における知識 溶剤を選ぼう 溶解力と蒸発速度が選択のポイント 2021/07/23 塗装における知識溶剤は樹脂成分を溶解、あるいは希釈して適切な塗装粘度に調整し、均一な膜になるよう塗り広げるためにとても大切な材料です。「似たもの同士はよく溶ける」と言いますが、樹脂と溶剤の…
樹脂を選ぼう 目的・用途に応じた選択が重要 2021/07/17 目的・用途に応じた選択が重要樹脂と硬化剤の選択は塗膜の性能を支配する最大の因子です。現在、多くの種類の樹脂が用いられていますが、目的・用途に応じた適切な選択が必要です。樹脂は分子量(分子の…