『柱はモトを下にして使う』 2021/04/03 木にはモト(元)とウラ(末)がある。モトというのは、根元だったところで、ウラは梢のほうだ。柱を立てるときには、モトを下にするのが常識。つまり、生えていたときと同じ状態で使うということだ。一…
『柱と土台のすえつけは長ほぞがよい』 2021/04/01 建築現場に立ち合うことができたら、湿気のあるところや水のあたるところに、やたらと金物が使われていないかを厳重にチェックするといい。無造作に金物を使っているような大工仕事は、あとのところも推…
『アンカーボルトは利くように締める』 2021/03/25 土台と基礎をつなぐのがアンカーボルトだ。かつて宮城県沖で地震があったとき、埋め込みが少なかったために、アンカーボルトが外れて建物がずれ、手抜きが発覚。問題になったことがあった。埋め込み長さ…
『土間シートは使い方を慎重に』 2021/03/22 床下の湿気が上がらないように、地面にポリエチレンでできた土間シートを敷く工法がある。湿気をシャットアウトしてしまうのだから悪くはない。湿気の多い地域ではよく使う。この場合、気をつけなきゃい…
『基礎を高くし、床下換気を十分に 』 2021/03/19 布基礎の高さは公庫基準で定められているが、これはあくまでも最低基準だ。私は黙っていても四五センチ以上は確保することが多い。公庫仕様は三六センチだから、およそ一〇センチ高くなる見当だ。高温多…
『鉄筋入り基礎に惑わされるな』 2021/03/17 一般建造物の基礎は、現在は建築基準法で「布基礎」が義務づけられている。家の外壁の下に布のように連続してつくる基礎で、長方形断面のコンクリートを捨てコンの上に打っていくやり方だ。この幅は一二…
『安いつもりが高い買い物』 2021/03/13 地業に当たっては、地盤の確認が一番大事なことはすでに述べた通りだ。 見えないところに金をかけるのは何となく惜しい気がするのは人情。 どうせかけるなら、太いヒノキの柱でも入れたいとおっしゃる。 …
『割栗石は小端立てに並べる』 2021/03/13 敷地に縄を張って、建物の位置を決めたら(水盛りやり方という)、水杭を打ち、それに遣形貫き(やりがたぬ)を渡し、設計図に合わせて水平の糸(水糸)を張る。この水糸から、基礎の中心線を出し、何センチの…
『地盤の強さを知らないと基礎工事はできない』 2021/03/07 当たり前の話だが、基礎工事にかかる前に、地盤の強弱を知っておかなくてはならない。地盤の違いで、それこそ、地業(基礎工事前に行う溝掘りなどの工事)の方法は千差万別。どれも同じというわけにはい…
『天井材の上手な選び方』 2021/02/28 昔は格式の高い家では「桐の間」などといって、天井にキリの板をはった座敷があった。天井は部屋の中で、一番大きな部分を占めるだけに目立ち、天井で権威や格式を誇示したこともあったようだ。それほど…